2016年09月05日
危機感持つべし・・・・「AI」

ちょい真面目な話。
「危機感持つべし」・・・長い独り言なのでスルーしてね!
もしくは、最後のほうだけ^^;
昨今、AIという言葉が頻繁に出てくるようになってきてます。
AIのロボットの開発も進んでいます。
身近な話でいうと、最近の車、衝突防止、前後左右のセンサーなどもそうだし、CMでは手放し運転もやってます。
そんなの先の話だ、と思いますが、では10年前に今のスマホやタブレットがこうなるって、できるって思ってた人いるでしょうか。
開発してるとこはもちろん別。
20数年前にネットがこんなに当たり前になるって思ってた人がどれぐらいいたでしょ。
そう考えると「AI」の進歩がいつ、どんな形で進んでいくかわかりません。わからないというのは、すぐそこに、数年先にきてるってことです。
スマホから、家に帰りつく前に電気つけたり、冷暖房入れたり、風呂入れたりなんて、既に大々的にでてますし。
こんな話し、何で突然かというと、先日日経新聞読んでて、端っこに、野村証券がAIを取り込むって記事があったからです。
今は人間が政府や日銀のリポートを時間をかけてデータ入力して、景況感指数を作っていたものを、AIに代わりにやってもらおうというものだ。
その代わり、分析手法の開発や予測の精査に力を注ぐ。
AIと人間の役割分担で生産性向上になると。
だいぶ前からではあるが、夜遅くまで残業してるから、あいつはやる気がある、頑張ってるって時代ではなくなっている。
もちろん、例外はあるが。
我々の業界(システム設計・開発)は特に厳しくなっている。
残業残業が当たり前だったのが、何で残業してるんだ?ってなっている。
要は、残業が多い=生産性が低い、できないと思われる。
もちろん、これも例外はある。納期前とかどうしても忙しい時期は残業だらけのときもある。
しかし、そういう時こそ結果が求められる。
これはどの業界でも同じようなものだと思う。
このまま「AI」が進行していくと、AIが生産性をあげてくれるので、人がいらなくなる。
人材は削られ、就職も難しく、厳しくなる。
それを回避すべく、常に自分の技術を磨き、知識を得ることに努め続けていくしかなくなる。
と、難しく書いてるけど単純な話しで、常に向上心を持っていればいいだけ。そして、自分の技術を知識を上げて生産性を向上させ結果を出し続けていけばいいだけの当たり前の話しです。
いくら「AI」が発達しても必ず人間は必要。人間あっての「AI」。
そのAIと役割分担していけばいいだけの話である。
といいつつ、その当たり前のことを、当たり前のこととして当たり前にすることが一番難しいけどね・・・
こんな事書く気になったのも、今の客先で感じたことで、今の自分をそのまま出せばやっていけると甘えそうになったから。
今の自分を出すだけだと、その間自分の向上はない。
そういう場でこそ、いかに自分を活かせるか、貢献できるか、そして学べることを吸収していこうと思ってる次第であります。
な~んてな・・・・
Posted by あんこ(♂) at
01:04
│Comments(0)
2016年09月05日
またまた舞台見にいってきました。。。





舞台見に行ってきました。(親馬鹿です^^;)
今回は面白かった。
さすが、プロのメイク、写真はすごいね。別人。
ほんとは、こういう顔より素顔が一番だけどね。当たり前か^^;